- 学園ショップホーム >
- !なるほど学園ショップ >
- 裁断鋏・裁ちばさみを長年使うための手入れ方法
文化学園
オンラインショップ営業日
オンラインショップ営業日
1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
なるほど学園ショップ - 初心者からプロまで使える洋裁道具の便利な使い方 -
裁断鋏・裁ちばさみを長年使うための手入れ方法
使い慣れた鋏を末永くご愛用していただくために、鋏のお手入れ方法を紹介!
何気ない使い方、、鋏を傷つけているかも。。
使用上の注意も紹介してます!
何気ない使い方、、鋏を傷つけているかも。。
使用上の注意も紹介してます!
使用上の注意!
![]() |
文化学園オンラインショップでご購入いただけます裁断鋏は、職人の方が1本1本丁寧に仕上げております。 だから、とってもデリケートにできています。 いつまでも快適な切れ味で鋏を使うコツを紹介しましょう♪ ・絶対に落とさないこと。 ・刃の部分を素手で触れないこと。 手の油、汚れ等で、さびの原因となります。 ・日常のお手入れをしましょう。 ⇒そのお手入れは、、、後ほどご紹介 ・大切に保管しましょう。 ⇒保管に大切なことは、、後ほどご紹介 ・布の裁断以外には使用しないこと。また、厚地のものを何枚も重ねての使用も禁止です。 |
●日常のお手入れ方法●
![]() |
刃の魔耗、さびを防ぐためにも、油は欠かせません! 購入時の状態は鋏に油が付いているように、使用後は油を付けましょう。 油を1滴。 うす〜〜く刃にのばしてください。 ネジの部分にも注油も忘れずに、、 ※鋏(はさみ)用油はこちらへ |
●保管方法●
![]() |
しっかりお手入れをした後はさび止めの袋に入れて保管 この魔法の袋がさびから鋏を守ります。 このさび止め袋に刃をしまい、鋏用ケースに入れましょう。 鋏用ケースに保管すれば、持ち運びにも安心です。 ぜひ、長年ご愛用いただくためにも、お手入れ&保管を! ※さび止め袋はこちらへ ※文化オリジナル鋏ケースはこちらへ 裁断鋏のご購入・買い替えをお考えの方は、庄三郎の伝統技術と刃部に最高級の刃物網を使用し、布地の裁断に最適な庄三郎 裁断鋏(はさみ)はおすすめです! |
メンテナンス
![]() |
長年ご愛用いただくと、切れ味が、さびが、使い心地が、など。 日常のお手入れの他に、ある程度年数が経ちましたら、研ぎがオススメ♪ 研ぎ専門家のに研ぎにだしましょう。 購入時の切れ味が再び蘇ります。 使い慣れた鋏を末永くご愛用していただくために。。 【研ぎ・修理】のご相談受付中! お問合せ 電話:03-3299-2198 |
この記事を保存・友達に教える