FAXのご注文用紙はこちら

お支払方法について

送料・配送について

文化学園
オンラインショップ営業日
3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
             
4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

なるほど学園ショップ - 初心者からプロまで使える洋裁道具の便利な使い方 -

洋裁の基礎 衣服製作で使う道具・用具

洋裁の基礎 衣服製作で使う道具・用具
用具について
衣服を作るのに多くの洋裁用具が使われます。使用目的で分類すると

・採寸用具
・作図用具
・印つけ用具
・縫製用具
・プレス用具

などがあります。文化服装学院でも主に使われる洋裁用具の名称と用途について説明します。

採寸用具

採寸用具 体の各部をはかる用具です。作図や裁断でも使用されます。

[テープメジャー]


基本的に身体の周径や長さをはかるために使用します。150cmの長さが一般的とされ、肌ざわりがよく、温度差にも変化しないガラス繊維に塩化ビニールをコーディングして作られているものが多いとのこと。
商品としては、文化オリジナル ガラスメジャー スミレがあります。

作図用具

作図用具 主にパターン製作に使用する洋裁用具。寸法をはかったり、直線、曲線をかくために使用。また裁断や縫製に使われます。

[方眼定規]


0.5cmの方眼が全面にある硬質塩化ビニール製の定規が一般的。特に平行線をかいたり、パターンの縫い代つけ等で主に使用する。長さもさまざま。
文化オリジナル方眼定規

[ステンレス直尺]


線を引いたり、紙を切ったりするのに使用する。金属性なので方眼定規に比べると重く、文鎮の代用にもなったりする。長さもさまざま。
シンワ ステンレス直尺15cm(定規)
シンワ ステンレス直尺1m(定規)

[L尺]


直角とカーブを兼ね備えた定規で、裏面には1/2 1/3 1/4 1/6 1/12 1/24の縮尺の目盛りがある。硬質塩化ビニール製。透明なもの(縮尺目盛り無し)もある。文化服装学院では、使っていない人のが少ないといってもいいくらいです。
文化オリジナル L尺(定規)

[Hカーブルーラー]


両側が緩やかなカーブになっている定規。緩いカーブーをかくのに主に使用します。HカーブのHはHipの頭文字からきてるとのこと。
文化オリジナル Hカーブルーラー

[Dカーブルーラー]


襟ぐり、袖ぐり、股ぐりなどの強いカーブ線をかくのに使用。DカーブのDはDeepの頭文字をとったもの。この洋裁道具もL尺と同じくらい、文化服装学院では必須のアイテムのひとつです。
文化オリジナルDカーブルーラー

[縮尺]


ノートに作図する時に使用します。文化服装学院では、実寸で製作する前に、かならずプロジェクトペーパーのようなノートに作図をすることから服作りがはじまります。縮小目盛りと雲形、ボタン穴のくりぬき、直角とカーブ線のある定規で1/4 1/5のものがある。透明でないものもあり、その縮尺は1/4 1/5どちらの目盛りもついています。

[自在縮尺]


袖ぐり、襟ぐり、切り替え線、股ぐりなどのカーブの強い線の寸法をはかるのに使う。自由に曲げられる軟質ビニール製の定規で1/4 1/5の目盛りがついている。
自在縮尺定規

[自在曲線定規]


曲線をはかったり、曲線をかいたりするのに使う定規で、中に鉛が入っていて、はかりたい線状に曲げら
れ、そのままの形を保つことができる。
自在曲線定規50cm

[文鎮]


作図をかくときやパターンや布を裁断する場合に使用します。
文化型カラー文鎮
文化型文鎮(BUNKAオリジナル)メッキ仕上

[分度器]


作図の肩傾斜、ダーツ量、スカートのフレア量などの角度をはかるのに使用。
半円分度器

[コンパス]


作図や円や弧線をかいたりするのに使用する。

[製図用シャープペンシル]


芯の太さは0.3 0.5 0.7 0.9mmがある。芯の濃さで案内線や、出来上がり線を書き分けたりする。

[芯ホルダーと研芯器]


芯を使い分けて使用する筆記用具で、芯を削る研芯器が必要。

[ルレット]


パターンをうつし取る場合や、布の両面に印をつけるのに使う。歯先の刻みが鋭いもの、丸いソフトのもの、ストレートのものがある。
ルレット・BUNKA

[ダブルルレット]


歯が2枚ついたルレットで、2本の平行線がつけられるので、出来上がり線と裁切り線を同時に印すことができる。平行線の幅も変更可能のものもある。

[作図用紙]


ハトロン紙、マーキングペーパー、方眼用紙、クラフト紙などがある。用途によって使い分けましょう。
作図用紙

[ノート用紙(プロジェクトペーパー)]


A4判で0.5cm 1cmの方眼と白無地がある。縮小作図に使用。

[トレーシングペーパー]


パターン展開などで主に使用

[ノッチャー]


パターンの合印、縫い代の印を入れるのに使う。あると意外と便利。
印つけ用具裁断した布や仮縫い用トワルに出来上がり位置を印す用具。

印つけ用具

印つけ用具 裁断した布や仮縫い用トワルに出来上がり位置を印す用具。

[チョーク]


案内線をかいたりするものが主な用途。チャコナーは文化生には可欠です。

[チャコナー]


歯車のついたプラスチックの容器に粉末のチョークが入っていて、歯車の回転で平均した線がかける。粉がなくなったら粉を買い換えましょう。
文化オリジナル チャコナー

[チョーク]


固形状になっていて専門の削り器で削りながら使用する。上記の色の種類もそれぞれ。(白、赤、青、黄)

[チョークペンシル]


色鉛筆のように使用。洋裁用具の中では結構有名。

[チョークペーパー]


両面、または片面にチョークがついている複写紙。布の間に挟んでルレットで印をつける。

[へら]


綿や麻、裏布などに印付けや折り目をつけるのに用いる。印をつける際弾力があるものでないと印はつけにくいこともある。

裁断用具

裁断用具 布地を裁断に使用する洋裁用具。作図用具も併用します。

[裁断台]


この上にカッティングマットを敷けば、衣服製作の作業はほとんどこの台で行うことができます。文化で販売しているエクセレントはミシンも収納でき、折りたたみ可能なので小回りが利く大変便利な裁断机です。
文化裁断机180 文化オリジナル
文化オリジナル裁断机エ クセレント

[裁断ばさみ]


布の裁断と縫製の両方で主に用いられます。一般的には26cmくらいのものがベスト。
庄三郎の裁ちばさみ(裁断鋏) 左利き用

[布用カッター(ロータリカッター)]


刃が円形でルレットのように押して切る洋裁用具の1つ。直線を切る際はとても便利。刃は大(4.5cm)、小(2.8cm)がある。切れなくなったら刃を替えてあげましょう。
ロータリーカッター

[ピンキングバサミ]


裁ち端がジグザグに切れるはさみ。ほつれにくい(ほつれない)素地で裁ち端などを装飾的に演出することも出来る。

縫製用具

縫製用具 手縫いをする時に中指の関節の間にはめて針の当たりや、すべりを防ぐために使う。リング形のものと、指先にはめるキャップ型があります。金属製、革製、プラスチック製がある。指の太さにあわせてサイズを選びましょう。フリーサイズもあり。

[目打ち]


先のとがった金属製の用具で、衿先や裾の角の縫返し、ダーツのアイロン、ミシン縫いの布送り、縫い目を解くなど、指先で出来ない部分の補助的な洋裁用具。
洋裁用「目打ち BUNKA」

[小バサミ]


刃先がとがったはさみで、ミシン縫い、手縫いの糸切り、縫い目解きなどで使用。

[毛抜き]


切りじつけやしつけを抜き取る際に使用。噛みあわせがよものを選びましょう。

[リッパー]


ミシンの縫い目を解く代表的な洋裁用具の1つ。
リッパー

[のみ]


ボタン穴をあけるのに使う刃。ボタンホールカッターとも言われる。

[はと目のみ]


小さな丸い穴をあけるのみ。ボタン穴、ベルト穴、ひも

[ループ返し]


布ループの縫い返しに使用。

[ゴムテープ通し]


ゴムテープを先に挟んで通す用具。

[洋裁ろう]


穴かがりやまつりなど、手縫いに使う糸の撚りが解けないように糸の摩擦を防ぎ、すべりをよくするために糸につけて使用する。

【ミシン】


ミシンは縫製用具として、最も高価な用具で、数多くの種類がある。用途別に大別すると一般的に「家庭用」「職業用」「工業用」「特殊」ミシンに分けられる。

[家庭用ミシン]


1分間に800〜1,000回転の適度な速度で、直線縫いの他にジズザグ縫いや模様縫いできる機能を持つミシンとコンピューターミシンに大別される。

[職業用ミシン]


直線だけの単機能ミシンで、回転数は1分間に最高1500回転で家庭ミシンよりスピード、馬力ともに優れている。縫いずれしやすいベルベット、送りにくい皮革やビニールレザーなどの素材に対応できる針送り構造や差動送り構造、または糸切り装置の機能がついているミシンもある。文化服装学院の学生は一般的にこの種類のミシンを使って洋服を作成しています。

[ロックミシン]


布端を二重環縫いでかがれるミシンで、裁ち目の始末やほつれ止めに使用する。かがり幅や糸調子を変えて、細ロック縫いや布端を細かく巻きながらかがる巻きロック縫いも出来る。3本用や4本用のロックミシンがあり、文化服装学院では職業用ミシンと並んで、数多くの学生が使用しています。
ロックミシンの選び方

[工業用ミシン]


1分間に3,000〜10,000回転の高速ミシンで、長時間運転に耐えられ、高能率で大量生産に適しあらゆる素材の縫製に対応可能。

[特殊ミシン]


ボタン穴かがり、ボタンつけ、ポケット縫い、かんぬき止めなど、専門に縫製するミシンです。

[ボビン&ボビンケース]


ボビンは下糸を巻く部品で、ボビンケースはそのボビンをセットする洋裁用具。家庭用と職業用の2種類があります。ボビンケースも様々あり、増えがちなボビンは綺麗に片付けれるように心がけたいですね。
ボビン
ボビンケース

手縫糸


【糸】
糸の種類は手縫い糸とミシン糸に分けられます。ミシン糸は番号が大きくなれば細くなります。素材に合わせて糸を選びましょう。

[しつけ糸]


切り仕付け、仮縫い合わせ、本縫いミシンかけのしつけなどに使う撚りの甘い綿糸で、「しろも」とも言う。色は赤、白、黄色、青、ピンクなどがある。色のしつけ糸は染色で繊維が縮むので生成のものより少々太めです。

[ボタン糸]


ボタンつけ専用の丈夫な糸で、ポリエステル糸や男子服用の麻で作られたつれで糸がある。

[まつり糸]


手縫い用の糸で、ミシン糸より太く丈夫で、折り代のまつりやしつけなどに使用。

[絹穴糸]


ウールなどのボタンつけや糸ループ、ボタン穴の穴かがりに使う糸で、まつり糸よりさらに丈夫で太い。

ミシン糸


ミシン糸・しつけ糸

[カタン糸]


綿素材に使うミシン糸で、太さは多くの種類がある。番手数が小さくなるほど糸は太くなる。

[絹ミシン糸]


ウールや絹素材の縫製に使うミシン糸で、羽二重糸とも呼ばれる。

[絹ステッチ糸]


地縫いミシン糸のステッチより目だたせたい場合に使ったり、穴かがり用にも使う。

[ロックミシン糸]


ロックミシンに使用する縁かがり専用の糸で、ポリエステル100%とナイロン糸100%のウーリー加工糸がある。


[ミシン糸]


ミシン針の種類は多く、素材に適するように工夫されており、家庭用と職業用に大別される。一般的に針を取りつける側が平らになっている平柄型は家庭用ミシン、丸い軸になっている丸柄型は職業用ミシンに用いるが、一部職業用にも平柄型もある。

[メリケン糸]


手縫い用の針で、短針と長針があり布地により折り代のまつり方、かがり方で使い分ける。番号が大きいほど針は細くなる。

[ピン]


玉ピン、虫ピンの種類があり、玉ピンは布地に型紙を止めたり縫合せするときの布を止めたり、仮縫いの補正などに用いる。虫ピンは、立体裁断やピンワーク、仮縫いの補正に用いられる。立体裁断や仮縫いには0.5mm 0.55mmの細いシルクピンを、ピンワーク用は0.8mmの太くて長いステンレスピンを用いられる。

[ピンクッション]


縫い針や玉ピン、虫ピンなどを刺すので針刺しともいうが、針のさびを防ぐ羊の毛糸、細かく切ったウールの布などが入った針の刺しやすいものが良い。
ピンクッション

この記事を保存・友達に教える 

Share |






ページトップ