- 学園ショップホーム >
- !なるほど学園ショップ >
- 衣服素材とデザイン
文化学園
オンラインショップ営業日
オンラインショップ営業日
3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
なるほど学園ショップ - 初心者からプロまで使える洋裁道具の便利な使い方 -
衣服素材とデザイン

衣服素材に使われている繊維は、天然繊維から化学繊維まで種類は多く、これらの繊維にはそれぞの性質や特徴があり、加工方法によっても布地の持ち味は異なってきます。
今回は基本的な素材を解説してみようと思います。
天然繊維
植物繊維:綿・麻
動物繊維:毛・絹
化学繊維
再生繊維:レーヨン・ポリノジック・キュプラ
半合成繊維:アセテート・トリアセテート・プロミックス
合成繊維:ナイロン・ポリエステル・アクリル・ビニロン・ビニリデン・ポリ塩化ビニル・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリウレタン・ポリクラール
無機繊維:ガラス・炭素・金属
代表的な表生地を集めた表生地標本集や代表的な裏地・芯地類などを集めた裏地・芯地類標本集もあります。
今回は基本的な素材を解説してみようと思います。
天然繊維
植物繊維:綿・麻
動物繊維:毛・絹
化学繊維
再生繊維:レーヨン・ポリノジック・キュプラ
半合成繊維:アセテート・トリアセテート・プロミックス
合成繊維:ナイロン・ポリエステル・アクリル・ビニロン・ビニリデン・ポリ塩化ビニル・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリウレタン・ポリクラール
無機繊維:ガラス・炭素・金属
代表的な表生地を集めた表生地標本集や代表的な裏地・芯地類などを集めた裏地・芯地類標本集もあります。
綿・麻
![]() |
綿:吸湿性があり、肌触りが良い。 麻:通気性、吸湿性がり、涼しく着られる。丈夫であるがシワになりやすい。 [薄地タイプ] ローン:柔らかく、肌触りが良い。 ボイル:ざっくりと織られてさらりとした感触である。 [普通地タイプ] シアサッカー:しぼのあるところとないところが縞状になっている。 ピケ:縦方向が畝状の浮き柄に織られている。 ブロードクロス:繊細なよこ畝に織られていて、柔らかな風合いで光沢がある。 ギンガム:先染の色糸で織られた平織りチェックまたは縞。 エンブロイダリーレース:基布に刺繍をしたレース。 綿サテン:朱子織りで、手触りがなめらかで光沢に富んでいる。 ダンガリー:デニムと糸使いが同じであるが、たて糸にさらし糸、よこ糸に色糸を使った綾織物。 シャンブレー:たて糸に色糸、よこ糸にさらし糸を用い、霜降り、玉虫のような効果を出した平織物。 [厚地タイプ] デニム:たて糸に紺の染め糸、よこ糸に未ざらしの糸を用いた綾織物。 綿ギャバジン:緻密な綾織物で光沢がある。 別珍:綿ビロードとも言う。表面にケバを立たせた光沢のあるパイル織。 コーディロイ:別珍と同じであるが、たて縞がある。 |
ウール
![]() |
動物繊維(毛)を原料として織られた布なので温かく、しわにならず、撥水性もあり、防寒用の衣料としてすぐれた素材と言える。 [薄地タイプ] シャリー:柔らかく薄手の平織りまたは綾織り。プリント柄が多い。 モスリン:平織りで柔らかい風合いがある。 ポーラ:平織りで織り目が粗く、風通しがよいさらさら」した感触がある。 トロピカル:薄地の平織りで軽く、弾力がある。 ウールポプリン:緻密な平織りで弾力があり、柔らかい。 [中肉タイプ] ウーステッド:梳毛糸で織られた布で表面がなめらかで弾力がある。 サージ:織り目が右上がり45°で走っている緻密に織られた布。 ギャバジン:サージより綾織りの傾斜が強く光沢がある。 ミルドウーステッド:ウーステッドより多少表面が毛羽立っている。 フラノ:起毛していて柔らかいてざわりの紡毛織物。 ベネシャン:朱子織りで斜めの畝目がはっきりとあらわれていて光沢があり、なめらかな風合いがある。 ジョーゼット:強撚糸でおられたしぼのある密度の粗い織物。 [厚手タイプ] ツイード:紡毛糸を平織りまたは綾織りにしたざっくりとした粗い手触りの織物 ヘリンボーン:変形した綾織り模様になっており、織り目がにしんの骨に似ているところからこの名がある。 モッサー:布を織り上げてから加工して、表面を苔のように仕上げた布。 |
絹、化合繊
![]() |
美しい光沢としなやかな感触の絹織物や絹に似せた化合繊は撚り糸や組織によって作り出す風合いは異なるが高級感がある。 [薄くて透けるタイプ] オーガンジー:細い糸で平織りに織られ、薄く透けていて張りがあり、軽くて手触りは硬い。 ジョーゼット:撚りの強い細い糸で織られた軽くて、柔らかく、しぼのある織物。 [美しい光沢としなやかな張りがあるタイプ] タフタ:細い糸でたて糸と緻密に、よこ糸はやや太めの糸で織られ、光沢と張りがあり、よこ畝がある。 サテン:朱子織りで、表面がなめらかでつやがあり、光沢が美しい。 [垂れてドレープ性があるデザイン] クレープデシン:表面に繊細な絞りがあり、柔らかくしなやかなタッチの織物 [節のあるタイプ] シャンタン:たて糸に生糸、よこ糸に節糸を入れて織ったもので、布面に節があらわれている織物。 |
この記事を保存・友達に教える